商標登録を成功へと導くコンサル事務所徹底ガイド【トレミチ】 » 商標を事務所に依頼するタイミング » 拒絶理由通知が届いた  

拒絶理由通知が届いた  

商標出願をすると、かなりの確率で送られてくる「拒絶理由通知」。「拒絶」なんて言われると「もうだめだ」「全く可能性がない」と諦めてしまいそうですが、しっかり対応すれば、商標登録を受けられる可能性があります。ここでは、拒絶理由通知の種類や、受け取ったあとの流れ、対応方法などを解説します。

拒絶理由通知とは

拒絶理由通知とは、「他社の先願商標に似ている」「指定商品・指定役務の指定が適切ではない」等の理由で、審査官が出願を「このままでは登録できない」と判断した時に送られてくる書類です。通知を放置したままでいると、商標の登録を受けることができませんが、期限内に意見書や出願内容の補正を提出することで、拒絶理由を解消できる可能性があります

拒絶理由通知の種類

拒絶理由通知には、通常の「拒絶理由通知」と「最後の拒絶理由通知」の2種類があります。

通常の拒絶理由通知とは、「最初の拒絶理由通知」とも言い、出願人が最初に受ける拒絶理由通知のことです。これに対して最後の拒絶理由通知とは、拒絶理由通知に対して提出した、意見書や補正書に対する拒絶理由を通知した書類のことです。誤記の訂正、請求範囲の減縮、不明瞭な部分の明確化など、補正できる範囲が限定されるため、ここで適切な対応ができなければ、拒絶査定を受けることになります。

なお、なぜ「最後」かというと、拒絶理由通知書に「最後」である旨とその理由が記載されているからです。

拒絶理由通知が届いたときの流れ

拒絶理由通知が届いたら、まず拒絶理由と、応答期限を確認しましょう。意見書を提出する場合には、拒絶理由通知書の発送日から、40日以内に手続きをしなくてはなりません。

必要な書類を提出して、拒絶理由が解消できたと特許庁審査官が判断した場合には、特許庁から「登録査定」が送付されます。登録査定の書面を受け取った日から30日以内に登録料を納付すると、商標登録が完了します。

拒絶理由通知の対応

手続きの難易度は、拒絶理由によって違います。拒絶理由通知書には、拒絶理由とともに、審査官が対応方法をコメントしてくれている場合がありますので、よく確認するようにしてください。その上で、指定商品や指定役務の表記を補正する場合には「手続補正書」を、商標に特徴があることや、先行登録商標とは似ていないことを主張・反論するためには「意見書」を作成します。場合によっては、両方用意する場合もあります。

編集チームまとめ

拒絶理由通知は、簡単な補正によって拒絶理由が解消する場合もあれば、意見書で反論が必要な場合もあります。特に、意見書での反論は、過去の訴訟や審決の事例、審査基準などの内容を考慮して、登録にするべき根拠を組み立てなくてはなりません。専門的な知識・経験が必要で、個人で行うには非常に負担が大きいので、専門家に任せるのがおすすめです。

サービス別に選ぶ、商標コンサル事務所2選

出願前調査から商標更新まで対応してくれる商標登録事務所をランダムで28社ピックアップ。その中でも無料で相談することができる事務所の中から、「商標の確実性」「商標のアイディア」といった観点で編集者が良いと思った事務所を2つご紹介します。

商標登録の確実性を
求めるなら

坂本国際
特許商標事務所
  • 既に使用していて後戻りできない企業におすすめ
  • 特許庁OBによる事前調査で登録可否を早く見極める
  • 修正・譲渡交渉・取り消し・無効化で難案件も登録へ
対応項目
  • 先行調査
  • 指定商品・
    指定役務提案
  • 助成金相談
  • 外国出願
  • クラウド管理
    サービス
  • ネーミング・
    ロゴ作成
  • 更新期限管理
  • 侵害訴訟
相談方法
電話・FAX・メール・面談・WEB面談

商標のアイディアを
求めるなら

iRify国際
特許事務所
  • これからネーミングを考える企業におすすめ
  • ネーミングやロゴタイプの作成から弁理士の視点で対応
  • お客さんと二人三脚で行うブランドづくりがモットー
対応項目
  • 先行調査
  • 指定商品・
    指定役務提案
  • 助成金相談
  • 外国出願
  • クラウド管理
    サービス
  • ネーミング・
    ロゴ作成
  • 更新期限管理
  • 侵害訴訟
相談方法
電話・メール・面談

※出願前調査から商標更新まで対応してくれる、28社の中から選定。(2021年8月調査時点)
坂本国際特許商標事務所…無料相談可能な事務所の中で、特許庁OBが最も多く在籍している事務所。(2021年8月編集チーム調べ)
iRify国際特許事務所…無料相談可能な事務所の中で、唯一ネーミングやロゴタイプの作成から対応な事務所。(2021年8月編集チーム調べ)