商標登録を成功へと導くコンサル事務所徹底ガイド【トレミチ】 » 商標権とは?わかりやすく解説 » 商標出願の指定商品・指定役務の選び方は?

商標出願の指定商品・指定役務の選び方は?

商標出願をする際には、商品・役務を指定した上で出願になります。このページでは、指定商品や指定役務について、そして選び方について解説します。

指定商品・指定役務とは

商標登録出願を行う場合、商標権を取得したい商品・役務を指定する必要があります。役務とは、いわゆるサービスのこと。指定された商品は「指定商品」、指定された役務を「指定役務」と呼ばれています。

指定商品・指定役務の選び方

全ての商品または役務は、特許庁の「類似商品・役務審査基準」により、第1~45類の区分に分類されています。商品または役務が「類似商品・役務審査基準」に掲載されていない場合は、特許情報プラットフォームJ-PlatPatで検索することができます。

商標登録出願の際には、この中から少なくとも1つの指定商品・指定役務を指定しなくてはなりません。複数の区分を指定すると、それに伴い出願料金も増加します。

指定商品・指定役務を選ぶときの注意点

指定商品・指定役務が明確でない、または、区分が誤っていると、拒絶理由の対象となります。

例えば、「第10類 医療用特殊調度品」の場合、「医療用特殊調度品」では内容が不明確なため、「医療用ベッド」「医療用診察台」など具体的に記載しなくてはなりません。また、全く使用するつもりのない商品・役務について出願をしても、実際に使用する予定のあるものか、審査で指摘されることがあります。

単に区分の表に掲載されている商品・役務をそのまま羅列するのではなく、具体的な記載を行い、さまざまな工夫を行いながら出願書類を作成することが必要です。

指定商品や区分を間違えた場合のリスク

商標登録において、商標権を獲得できるのはその指定した商品・役務の範囲だけです。このため、もし指定商品や指定役務の区分を間違えた場合、希望の範囲で商標権を取得できていないことになるので注意しましょう。

指定していなかった範囲で、他者に同じ商品(または類似商品)の商標権を取得されたり、先に商標権を取得した他者から商標権侵害を問われたりなど、恐ろしいリスクが生じる可能性があります。

編集チームまとめ

商標権の出願では、商品や役務に対して適切な区分指定を行わなくてはなりません。指定漏れがあると、「商標権をとったのに、自社の商品やブランドを守れなかった」というようなリスクが生じる可能性もあります。

専門家なら、ビジネス内容に合わせ、数々の事例などもふまえた「本当に必要な」指定商品等・区分について、適切なアドバイスを行ってくれるので、ぜひ相談してみて下さい。

サービス別に選ぶ、商標コンサル事務所2選

出願前調査から商標更新まで対応してくれる商標登録事務所をランダムで28社ピックアップ。その中でも無料で相談することができる事務所の中から、「商標の確実性」「商標のアイディア」といった観点で編集者が良いと思った事務所を2つご紹介します。

商標登録の確実性を
求めるなら

坂本国際
特許商標事務所
  • 既に使用していて後戻りできない企業におすすめ
  • 特許庁OBによる事前調査で登録可否を早く見極める
  • 修正・譲渡交渉・取り消し・無効化で難案件も登録へ
対応項目
  • 先行調査
  • 指定商品・
    指定役務提案
  • 助成金相談
  • 外国出願
  • クラウド管理
    サービス
  • ネーミング・
    ロゴ作成
  • 更新期限管理
  • 侵害訴訟
相談方法
電話・FAX・メール・面談・WEB面談

商標のアイディアを
求めるなら

iRify国際
特許事務所
  • これからネーミングを考える企業におすすめ
  • ネーミングやロゴタイプの作成から弁理士の視点で対応
  • お客さんと二人三脚で行うブランドづくりがモットー
対応項目
  • 先行調査
  • 指定商品・
    指定役務提案
  • 助成金相談
  • 外国出願
  • クラウド管理
    サービス
  • ネーミング・
    ロゴ作成
  • 更新期限管理
  • 侵害訴訟
相談方法
電話・メール・面談

※出願前調査から商標更新まで対応してくれる、28社の中から選定。(2021年8月調査時点)
坂本国際特許商標事務所…無料相談可能な事務所の中で、特許庁OBが最も多く在籍している事務所。(2021年8月編集チーム調べ)
iRify国際特許事務所…無料相談可能な事務所の中で、唯一ネーミングやロゴタイプの作成から対応な事務所。(2021年8月編集チーム調べ)